こんにちは(^^)
伝統医学専門の隠れ家鍼灸院、
蓬庵(よもぎあん)のワダです。
今日は小児はりの子どもさんが多い1日でした。
朝は、1才1ヶ月の女の子、1才6ヶ月の女の子、
昼は、新患で5ヶ月の男の子、
夕方は、10ヶ月の男の子、2才の女の子でした。
よだれ攻撃で、ワイシャツは大変なことになっていました。
よだれもお腹の発達とともに多くなるので、
悪いものではないんですけどね。
症状はみんなほぼ同じです(^^;)
寝ない、夜泣き、癇癪ですぐに怒る、キーキー声をだすなどです。
いわゆる、関西で言うカンムシ、疳の虫というやつです。
今日はこられた新患のお母さんにも言いましたが、
カンムシの「疳」は、病垂に甘いと書きます。
甘いお菓子などを食べ過ぎるとよくありません。
授乳しているときは、
お母さんが食べたものが乳児に影響します。
今日のお母さんもチョコレートや
洋菓子などが大好きということだったので、
少し減らしたり、
おやつの質を変えていきましょうという話をしました。
小児の症状と食事は大きく関係しています。
治療院で小児はりだけをしているよりも早く落ち着きます。
逆にうちは問診や説明に手間をとられ、
症状が早くよくなってしまうので、
治療院の経営としては困るんですけどね(笑)
大人の患者さんもそうです。
梅雨に調子が悪くなる傾向の患者さんから、
なかなか治療の予約がないなと思ったら、
しっかりお家でお灸や食事を注意してくれていたようです(*^^)
私の仕事は症状がよくなるように、
方向付けをしてあげることだと思っています。
調子を崩しかけているときや、
不調でしんどいときには鍼灸治療で体のフォローをしてあげる。
また、脈や舌やツボをみて、
プロの立場からそのときそのときに適したアドバイスする、
それが蓬庵の役割だと思っています。
何度か書いていますが、
二十四節気といって小さな季節の変化が2週間単位であります。
季節の養生、健康管理という意味では、
とくに症状がなくても季節の影響は受けていますので、
3週間に1度のペースで体の状態をチェックされるのが理想です。
脈にも季節に応じた脈というのがあり、
体が健康で季節にちゃんと順応できているかを確認することができます♪
今日もブログを読んで頂きありがとうございます。
はじめての方は、ぜひ蓬庵のホームページもご覧になって下さいね。
■ 更新情報
患者様の声の掲載をはじめました。
蓬庵(よもぎあん)患者様の声
● 鍼灸治療所 蓬庵(よもぎあん)ホームページ
蓬庵 ・ 鍼灸 ・ 小児はり ・ 施術案内 ・ アクセス ・ メール予約
● 施術日 月曜日、水曜日、木曜日(祝日を除く)
● 受付時間 AM9:00~PM7:00(施術はPM9:00までしております。)
● 649-7206 和歌山県橋本市高野口町向島84-13
● 庵主 和田智義
※施術日、受付時間は変更のある場合がございます。お気軽にお電話にてご確認下さい。
スポンサーサイト