
これ、何かわかりますか?
一見、
虫のような‥、
カエルの卵のような‥、
不思議な物体、
実はこれはアケビの実なんです(^^)
わたしも食べるのが今回で2回目、
山の中になっていることが多いので、
なかなか都会ではお目にかかることはないですし、
お店にも並んでないですよね。
クリームのような部分は少なく、
大半が黒い種です。
見た目は気持ち悪いですが、
味は上品なほのかな甘さがあります(*^^*)
皮の部分も味噌炒めなどにすると美味しいそうです。
漢方薬としても使われており、
生薬名は「木通・もくつう」といいます。
利尿、鎮静、消炎、通経作用があるそうです。
五淋散(ごりんさん)
消風散(しょうふうさん)
通導散(つうどうさん)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅよしょうきょうとう)
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
などの漢方に使われています。
どれも、内湿や湿熱といって、
体に水をため込んでしまうときに使われることが多い漢方薬です♪
●
鍼灸治療所 蓬庵(よもぎあん)ホームページ● 庵主 和田智義
● 649-7206 和歌山県橋本市高野口町向島84-13
スポンサーサイト